生きてる事が功名か



癩王のテラス



癩王のテラス

   三島がカンボジアを訪れたのは1965年であったという。 高さ6mにも及ぶ壁面彫刻を目の前には、さぞ圧倒されたことだろう。東側に向いたコの字 型に外側壁(1辺は25m)があり神々の彫刻が刻んであり、これに 準える形で一回り小さい内壁がある。脇に 狭い入口があり、その細い路地から内壁入場が可能になっている。



Leperking Terrace 内壁への入口


アンコールトム  癩王のテラス  Leperking Terrace




    内壁通路には 板橋を架けてあるが、雨季は水没する事が多いのでサンダルが必要になる事がある。 二重構造の経緯は、当初は内壁の上の敷地に寺院が建っていたが、 重みでリリーフを含めた壁が崩落してしまった。そこで、後年に1回り大きくラテライト壁で 補強し、表面に砂岩のリリーフを再度彫ったをいうことらしい。



内壁 Leperking Terrace Leperking Terrace


阿修羅のリリーフと共に内壁で有名なのが、9頭の頭を持つナーガ像だ。



Leperking Terrace 9頭ナーガ


    癩で死んだとされるジャヤヴァルマン七世は、積極的に寺院を創建した人物として 知られている。その担った寺院建築数の多さから「建寺王」と賞されている。


    行軍と病魔に喘ぐ彼の苦悩は、バイヨン第二回廊の東面に描かれている。 ワット完成後の1177年に チャンパ軍に襲われたという歴史の経緯から、戦乱の虚しさを憂いてアンコールトム 都城を築きはじめる。それは内部の既存ヒンドゥー 寺院を破棄する事なくそのまま残し、更に仏教寺院を多数新築し共存させ、争いの無い 理想の平和国家を創立し、以降の時代も千年王国として存続させようという 彼なり王としての意図があった。



癩王像 案内板



象のテラス

   アンコールトム都城の東門「勝利の門」に続く正面に当たるのが、 この「象のテラス」だ。 長い石壁に象のリリーフが建築してある。3本の鼻を垂らした石積構造が 設置されて、観光客にとっては絶好の 写真撮影のシャッターポイントになっている。北に向かえば癩王のテラスへ、南に向かえば バイヨンに繋がる大道路の中央点だ。



象のテラスから北方向 象のテラスから東方向〜勝利の門 象のテラスの南方向


    また、王宮の表玄関に位置し、 象に跨った兵士が勝利の門から帰還し、戦勝報告したり謁見したりするオフィシャルな広場 の前にあった。 東側の1段下がった平地は非常に広くなっており、その昔は、段上から王が 軍のパレードや指揮を命じたであろうことが判る。 ここも、ジャヤヴァルマン七世の創建である。



象のテラス 象のテラス


アンコールトム  象のテラス〜勝利の門へ   Elephant Terrace




ピミアナカス

    象のテラスの高台をそのまま西に進むと、王宮の敷地になる。 歴代の王達の生活の場として使用され、一般人の立ち入りは禁止されていた。 敷地全体で600×250mの広さがあり、周囲は環濠が廻っていた。 日常の生活を送る住居母屋は木製で造られたため、後年、破壊されて現在は 跡は残っていない。



周囲の環濠 王宮の正門 Phimeanakas



    ピミアナカスは、その敷地内中央に位置するピラミッドで、王専用の儀式祭壇である。 空中楼閣と呼ばれ、 バプオーンと構成が似ている。四隅に象の石像が配置してあるのが特徴だ。



ピミアナカス東正面 Phimeanakas 象の石像



   ヒンドゥーが母体となっている史跡で、ジャシャヴァルマン五世が10世紀末 ころに創建した。 完成当時は 最上段の楼閣は金箔で覆われ、 後、13世紀に入ってアンコールワットを 訪問した周達観はピミアナカスの事を「黄金の塔」として中国に伝達している。 登壇には裏から階段が出ている。東から入場の際は半周分を廻り込むといい。



西からは階段がでている Phimeanakas


アンコールトム  ピミアナカス  Phimeanakas





プリア・パリライ



プリア・パリライ 入口 プリア・パリライ


   煙突状の特徴ある祠堂と3本の巨木が印象的な史跡だ。12世紀の創建で、 宗教の母体は仏教である。祠堂内部の崩落が激しい。



内部 近所の子供


アンコールトム  プリア・パリライ   Preah Palilay



ニコニコしながら 近所の子供が近寄ってきたりする。


Preah Palilay Preah Palilay



テップ・プラナム

    プリア・パリライの直ぐ脇は、テップ・プラナムとい寺院があり中央台座には 巨大石像が安置されている。上座仏教由来の大仏で、近所の 信者が熱心に拝んでいる姿を見かける。年代として15世紀に入って造られたものだ。


Tep Pranam テップ・プラナム



プラサット・スゥル・プラット

    象のテラスの反対側の東広場に、並ぶように12本建っている。創建はバイヨン付近一帯と同じく ジャヤヴァルマン七世によるものである。


    「綱渡りの塔」という異名をとり、王宮前の広場で 塔の先端を綱で結び人が伝う 余興を催したとの伝承もある。また、建物の用途については 裁判の為の施設という説もある。勝利の門に向かって 南北対称に 並んだ配置から、真意のはっきりしない2人の罪状認否に使用した。2人を 其々、別方位に入塔させると、嘘をついて いた方の体調だけが悪くなったという。この遺跡の 修復は、日本チームが現在担当している。


プラサット・スゥル・プラット Prasat Suor Prat



   アンコールトムは 内部が広いので、半日くらいでは 全てを廻りきれない。交通上、小回り大回りコースの通過点になるので、3日券または7日券 チケットを 購入していればフリーで何回でも入場できるので、日を分けて少しづつ見て廻るのがいいだろう。


Iバンテアイ・スレイ
トップ