名古屋市の中心部からは、地下鉄名港線に乗り 最終駅「名古屋港」で降ります。湾を囲むように、水族館、遊園地、緑地公園、 南極船展示とあり、入り江はポートブリッジと呼ばれる橋で繋がれ1周分グルリと 見て回れる敷地構成です。 |
南極観測船ふじの前で、タロとジロが出迎えてくれました。 |
タロ・ジロは共に稚内の同腹兄弟犬として生まれ、昭和31年の第一次 南極観測に参加しましたが、第二南極観測の越冬が不可能と判断されたことで 、計15匹の犬と共に鎖で繋がれたまま 昭和基地に置き去りにされました。 その後、昭和34年の第3次越冬隊のヘリコプターが基地上空で 2匹の犬が生存しているのを確認。あまりにも逞しく育った2匹を、越冬隊は どの犬だか見分けが付かなかったようです。頭を撫でながら順々に名前を 呼び、「タロ」と「ジロ」で反応し尾を振ったことから確認された、との逸話もあります。 (タロ) その後、昭和45年まで生き(14才7ヶ月)、剥製は北大植物園に安置されています。 (ジロ) その後、昭和35年の第四次越冬中に病死(4才6ヶ月)、剥製は上野国立科学博物館に 安置されています。 |
ふじのプロペラです。 |
ふじは昭和40年に誕生した国内初の本格的な砕氷船で 、第7次〜24次までの19年の間に南極と日本を往復し、通算総航行距離は68万km (地球17周)に上ります。船内では人形が当時の生活風景を再現してくれています。 |
床屋や医務室、歯科医院もあったそうです。 |
甲板にはヘリコプターがあります。 |
操舵室にも入れます。 |
ポートブリッジを渡ると水族館エリアになります。 |
1998年に名古屋港水族館育ちのアカウミガメが 県内田原市で放流されたのですが、何と13年後の2011年に長崎県の対馬で 保護されました。 こんな長期の例は世界的にも珍しいそうです。13年振りの里帰り だそうで、下記写真の亀は別物ですが本物は大きな桶の中に居て、たまに頭を出す程度 で姿を見せてくれます。通りは妙な人気で、大勢の観光客がその瞬間が来るまでカメラを抱えたまま 待機していました。 |
港は綺麗に整備され、 総合的なレジャー施設としても丸1日費やして 遊べるくらいの広大な区画でした。 |