生きてる事が功名か


R128 太海駅 入り口 太海フラワーセンター


   伝説の島、と名高い仁右衛門島(にえもんじま)の云われは古く、 源頼朝が石橋山の戦いで敗れ安房に逃れた際に身を隠した洞窟や、日蓮聖人が参ったと 伝えられる神楽岩などが有名で、現在は、個人所有の島でありますが観光の為に 一般人にも開放しています。


    電車での最寄駅は JR内房線太海駅で、駅から南に下れば徒歩でもすぐ到着できる距離です。 車で行く場合、R128の海岸線に沿って いくと看板が見えるので、そこを折れてください。付近施設の太海フラワーセンターも 中々楽しそうで、レジャーとして2つ纏めて丸1日遊べるような環境になっていました。


仁右衛門島 モーターボート 手漕ぎボート 説明文


仁右衛門島1/2    島へ渡る




   本土とは橋でリンクして無いので、島に渡るにはボートに乗って行きます。 船着場に到着したのですが受付には誰も居ないので、独りまご付いていると 船頭さんがヒョッコりと現れて、


『島に渡りますかねぇ?チョッと待ってくだせぇ』


   と、渡し船を選別し始めました。


『平日は暇だから島への本数も減らしているですわ。
乗船料と島内見学料は1チケットですんで、
まとめて島入り口で払ってくだせぇ。
観光が終わったら船着場で呼んでくだされば直ぐ参りますよ』


   ボートにはモーターボートと手漕ぎによるオールタイプの2種類があるようですが、 根本的に島への距離は約200mと短いので、どちらの場合でも2〜3分くらいの時間で到着します。 手漕ぎによる方が風情があって良い感じでしたよ。


案内図 島内の通行路 蓬島弁財天 蓬島弁財天


   周囲4kmと小振りな島ですので、磯遊びや釣りなどのレジャーをせず、 古刹見学や観光程度ですと1時間もあれば十分に見て廻れます。ほぼ一方通行ですので迷う事も まずありません。


岡本眸句碑 岡本眸句碑 芭蕉塚 芭蕉塚 源講修歌碑 源講修歌碑 鈴木真砂女句碑 鈴木真砂女句碑


   島中央階段から始まり、左方向に進むとそれぞれ、岡本眸句碑、 芭蕉塚、源講修歌碑、鈴木真砂女句碑、などがあります。


   そのまま、中央階段を登る切ると島主の住居になります。伝承では、平野仁右衛門 が石橋山の戦いで敗れた源頼朝を、逃れ着いたこの安房の国の当島に 匿った事からその名がつき、その後、代々平野家が島を守り抜いているということで、 現在で数えて38代目にあたるという事だそうです。


島主住居 島主住居 島主住居 蘇鉄


   奥庭に進むと、水を張った小さな池と推定樹齢600年の蘇鉄が堂々とした 体躯で迎えてくれます。


「600年ぶりだねぇ」 


   建物自体は宝永元年(1704年)の改築されたものだそうです。 素材も南天の床縁、桑の天井、など年季の入ったものばかりです。


出口 神楽岩 神楽岩


   住居を裏口から退場し、今度は大廻りに右方向に進むと神楽岩があります。 日蓮聖人が旭を拝んだ岩だとされています。


源頼朝かくれあな 源頼朝かくれあな 源頼朝かくれあな 源頼朝かくれあな


仁右衛門島2/2     島内散策    源頼朝かくれあな




   そのまま道成りに進むと、源頼朝かくれあながあります。


馬蹄石 馬蹄石 仁右衛門島 仁右衛門島


   仁右衛門島 の島内はもとより、房総の海岸線ラインに及んでもそこは珍岩奇岩の宝庫ですので、ただ 海を眺めているだけでも楽しいものです。


   島の所在は鴨川市なので、海岸沿いR128を北上すること5kmで 鴨川シーワールドに行き着きます。また、内地に目を向ければ牧場やダム、または地場 産業の採掘場があり、 切り出された段々状の山肌はどこか別世界のような風景であって 、まだまだ隠された房総の楽しさを再発見できそう な土地であると認めることができました。


鴨川シーワールド 内房の海岸 採掘場 採掘場



トップ