最寄駅はJR西立川駅で、正門と駅構内とが直通で繋がれていますので
移動が楽です。その他、別所の数箇所からの入場が可能で、
車での来園の場合は大型駐車場が2箇所用意されて
います。
敷地内は非常に広く移動には自転車が便利です。 外周にサイクリングコースが設置されており、各イベント会場の 付近に必ず駐輪場が設置されている親切設計になっています。 自転車については、自分のモノを持ち込むことが可能で、また構内では レンタルサイクルも受付けて います。その他は、パークトレインと呼ばれる各主要ポイントを結ぶ 列車型のバスが走っています。 |
外周サイクリングロードも事故や渋滞を防ぐ設計、 基本的には一方通行になっております。各エリア 内部は乗車での侵入不可(徒歩での移動に関してはエリアごとの垣根は無くフリーで 好き勝手に行き来ができるので、)何所の駐輪場に自分の自転車を 置いたかを、いつも気に留めておく 必要があります。そのくらい広いのです。 何回か繰り返し入園すれば、敷地構成を理解してきますが、初見だと迷うので 必ず入場口で地図を入手しておきましょう。 |
年に何回か、無料の開放日があり大変に混雑するようです。また、無料のエリアが 大部分ですが、一部施設の利用や昭和天皇記念館は別途有料になります。 年間パスポートもあります。 |
敷地のほぼ中央に、 「みんなの原っぱ」と呼ばれる芝生の広大なエリアがあります。 面積は11ha(東京ドーム2つ分)にもなり、 昭和記念公園 におけるメインスポットになってると言っていいでしょう。 茣蓙を敷いてお弁当を食べたり、凧揚げをしたりと思い思いに 好きな時間を過ごせます。また季節毎のイベントやコンサート 会場にも使われ、震災等災害時では一時避難場所の機能も持っており、 緊急時のための飲料用の深井戸も準備されているといいます。この、 みんなの原っぱエリアには大型花壇が2箇所設けられており、 沢山の人々が鮮やかな色彩を愉しんでいる姿を確認できます。 |
ナノハナ畑はミツバチ達の楽園です。微かな羽音を響かせ、 足先には大きな花粉の玉を拵え、花から花へと飛び回ります。 その小指大の可愛らしい円球の小飛行物は、 生命という、そして 地球という、流動サイクルの中で立派に1つの役割を果たしているのです。 『マァマァ〜、まってぇ〜』 小さな女の子の無邪気な声が響きました。 母親の後手にヨチヨチと歩調を合わせて一生懸命に歩いています。 膝を折りペタリと地面にしゃがみ込んで、大きな帽子越しに一輪のナノハナ を覗き込み、まん丸い指の先を形造りハチを指しながら、また嬉しそうに再び叫声を上げます。 『はち〜、みつばちがいるのぉ〜』 小さな指先がミツバチのからだに近付くと、彼らは羽を震わせ花弁から離れ 天高く駆け上がります。その蜂達のハチの字の飛行路は、同時に少女の 目線を同化させ、彼女の頭をも同じ軌跡で連動させてみせるのでした。 ああ、こんな年端もいかない少女でさえも、木花を慈しみ小動物を愛でる心を 生れつき備え持っているのだな、誰に教えられたわけでもなく。 何だか、心の洗われるような時間でした。 |
観光客は家族連れが一番 多かったですが、意外にも外国人の観光客も非常に 多く見かけました。その他は犬を連れた方も沢山いましたね。 みんなの原っぱの北上はコスモスの丘と呼ばれるエリアになります。 この季節はシャーレーポピーが満開で、風に揺られた大輪の花々が 美を競う合うように季節景色を彩っていました。 |
開花の時期は、思ったより厳密のようです。私はチューリップ目当てで 行ったのですが、2週間ばかし遅くて満開時期は少し過ぎたがチョッとくらいは残っているだろ、 と軽い気持ちでしたら、実際は 地区には1本の無く球根ごと根こそぎ無くなった状態でした。 花が落ちると園側で再開墾する畑もあるらしく、ここら辺の開花情報について は的確に把握しておく必要 があります。公式HPの「花だより」というページには、その植物名に 対応した詳しい開花の期間が記載されています ので参考にするといいでしょう。 丘のすぐ近くに小さな展望台と、日本庭園エリアがあります。 |
日本庭園の人気館は盆栽苑です。盆栽観賞には重要な3要素という ものがありまして、即ち 根張り:根がしっかり張り出し、安定性と力強さがあること 幹:立ち上がりが素直で、上方に行くほど綺麗に細くなっていること 枝配り:枝の太さや間隔がバランスよく配置されていること だそうです。鉢の大きさに併せて根の対表面積が決定されるので、必要以上は 大きく成りません。木々の成長を何十年も掛け ながら観察し、少しづつ試行錯誤で新芽や枝を 剪定し、他方、枝が大きく逞しく張るように伸ばせるところは目一杯愛情をかけてやる。 と、盆栽とは、繊細な日本人が好む箱庭芸術の骨頂なのです。 |
広い公園内は、ボート乗り、水車、噴水池などが楽しめます。 |
レストランや屋台も充実していました。 |