生きてる事が功名か



Bayon



バイヨン

   最外周の第一回廊(140×160m)があり、その上段に第二回廊 (70×80m)が、もう1周している構造である。16本の尖塔を有し、その 最中央部に高経43mの中心祠堂がある。表面を覆うように50面の大小様々な観音菩薩が造られ、 その1つ1つに微妙な表情の差異を出し、1つとして同じ笑みが無いという。



四面仏 四面仏


アンコールトム バイヨン 観世音菩薩四面塔 Bayon




   1181年にジャヤヴァルマン七世がアンコールトム建設を開始したが、 以降の王が3代つづいて延べ増建築を担った。当初、ジャヤヴァルマン七世は大乗仏教に帰依 していたが、のちの王はヒンドゥーに再び改宗したりと、彼らの意向で 途中から設計変更や改造が実行され、ワットに比べ設計上の画一を欠き、やや複雑な構造をしている。 文献で追求するに、地下回廊に相当する部屋も存在するようだ。



地下回廊 カーラのまぐさ石 深りリリーフ


   その他の特徴として、リリーフの彫り具合が 非常に深く立体感がある。入口の柱を通すまぐさ石も綺麗だ。 デザインは「カーラ」という時間を支配する古代インドの神である。



デバター すかし彫り



   (ヒンドゥー)と(仏教)、其々異なる 宗教母体に基づいて創建された(アンコールワット)と(アンコールトム)。 根本的には、どちらも源泉として古代インドの宗教思想に基づいている ので、アンコールトムも同様に中心祀塔は須弥山を模しており、その場所は神々が降臨する 聖地であり、宇宙の中心を意味している。


   東が正面であり、二つの聖池を有している。石が敷き詰められ、その昔は 王の謁見や正式な儀式、戦勝時の宴などが盛大に催された場所だった。



東口は大混雑 Angkor Thom



    遺跡の 入口だけあり、観光客の多さは半端ではない。ワットの次に有名なアンコールトムの 中心部であり、また、大回りコースや小回りコースの 通過点でもあるので、バイヨン付近は時に車両渋滞も起すこともある。



squall 第一基壇南側の経蔵


アンコールトム Bayon バイヨン スコール squall





   ワットに比べ遺跡の損傷が大きく、四面仏の崩壊が目立つ。 綺麗に顔面がフル残存している人面は、観光客にとって絶好の写真撮影ポイントで、 チョッとした人だまりが形成されている。木製の柵越しの1塔がそれだ。 カンボジアの紙幣、200Rのデザインにもなっている個体だ。 撮影の時は、 人面石と向き合って顔と顔を合わせてKissする様に、 1枚写真として収めるのが粋な撮り方だそうだ。



シャッターポイント 四面仏 四面仏



    付近は、民族衣装を纏った子供達と一緒に同期撮影できる サービスもある。 大きく羽を広げた緑色の格好をしているのは、孔雀を模したパイリンという舞装である。 王冠を被った 中央の少女が、腕や手の形を指導してくれる。 いい感じになった時、前で待機していた大人の職員がシャッターを切ってくれるという手筈だ。


    合掌したり、クネクネと腕の関節を曲げる動き等、を教授してくれるが中々に難しい。 アプサラダンスの独特の動きを体現するポージングというわけだ。 心付けとして、1$ほどのチップが必要。


記念撮影 記念撮影



   祀塔の最中央部には立位の仏像が安置され、塔の最上部は天に向かって 穿孔している。地元民の参詣の場になっており、火の点いた線香を渡された。


『さあ、線香をあげてってくだせぇ』



内部構造 天井 内部構造



   面白いものがある。「リンガとヨニ」だ。リンガは男性 器の象徴である。ヨニは女性器 ということになる。凸がリンガの造型、周りを囲っている四角の枠がヨニである。 ヨニ台は、その儀式の際に水を注ぎ潤滑にしたという。枠内の溝状構造は、その為の水路である。



リンガとヨニ台 ヨニ台



第一回廊


   宗教的な色合いが濃いワットの回廊リリーフに比べ、アンコールトム の壁面彫刻は住民の暮らしや愛憎劇が生々しく描写されている。そんな 絵巻を再現しているのが、第一回廊である。上中下の三段に及ぶ大壁彫刻だ。 主にチャンパ軍との 闘いに遠征している時に様子を彫り込んだものが多い。 土着のクメール人に追従しているのが中国人兵である 。左がクメール人で右が中国人。描写に明らかな違いをもたせているのが面白い。



クメール人 中国人



    陸路では牛や馬、象に乗って行く。水路では舟を用いた。



象 舟


アンコールトム Bayon バイヨン 第一回廊




    当然、遠征は困難を伴った。決戦に赴く前に、命を落とす者も多かったに違いない。左は虎に喰われた者、 右はワニの描写だ。



虎に喰われた ワニ



   軍行には兵士の家族も一緒に行ったのだろう、家財道具や子供の 彫りも存在している。また、祈祷や戦死した兵の家族が慟哭する様など、 生活に密着したリアルな 描写が多い。


『これを見てください。お尻に亀が噛み付いているでしょ
奥さんが、旦那に浮気をしないように印を入れているんです』


『コチラは敵兵にトドメを刺す瞬間です』



尻に亀が噛み付いている トドメを刺す瞬間



   三段あるが正直、上の方はよく見えない。 また、何所にどんな物語があるのか、大まかな歴史の流れ等、 予備知識を付けてから見学した方がいいかもしれない。 大抵の市販アンコール関連本にはリリーフの説明が出ているので、通読してから 見学する方が楽しいだろう。



子供連れ 三段ある 三段ある



   祀壇の周りをグルリと巡ってみると、やはり圧倒的な物量を感じた。



中央祀壇


アンコールトム Bayon バイヨン 中央祀壇  半周と内部



HアンコールトムC
トップ